中央区

小網神社 / 東京都中央区

目次

神社情報

小網神社(こあみじんじゃ)
東京銭洗い弁天(とうきょうぜにあらいべんてん)

御祭神:倉稲魂命(お稲荷大神)、市杵島比賣神(弁財天)、福禄寿
御神徳:強運厄除、財運向上、学業成就、病気平癒、渡航安全
社格等:村社
例大祭:5月28日
鎮座地:東京都中央区日本橋小網町16-23
最寄駅:人形町駅(日比谷線・都営浅草線)、水天宮前(半蔵門線)
公式サイト:http://www.koamijinja.or.jp/

御由緒

大田道灌も崇拝した御鎮座550年の武蔵国古社

恵心僧都を開基とする万福庵という観世音と弁財天とを安置する庵が起源と伝えられています。文正元年(1466年)、神社周辺で悪疫が流行したが、網師の翁が海上で網にかかった稲穂を持って神社を訪れ、穂を神にお供えすれば疫病は収まるといって去っていきました。当時の宮司が稲穂を神前に供え、日夜祈願をしたところ、まもなく村の悪疫は鎮まり、村人たちは歓喜したとも言われています。
太田道灌公も、この御神徳を聞きつけ、折に触れて小網神社に参拝、土地も寄付し小網山稲荷院万福寿寺と名づけたと伝えられています。慶長年間(1596~1615年)には神社名にちなみ、周辺地域も小網町と名づけられました。

強運厄除の神さま

明治維新後の神仏分離令によって社寺は分離、小網稲荷神社として明治6年7月5日、村社に指定されました。現社殿・神楽殿は、大正期の明治神宮造営の工匠長・内藤駒三郎宮大工一門により、昭和4年に造営されました。社殿は伝統的な神社建築の形式を備え、向拝には優れた技法による昇り龍・降り龍・獅子・ばく・鳳凰等の彫刻がほどこされている。特に、向拝に施された「昇り龍」と「降り龍」の彫刻は見事なもので、「強運厄除の龍」として拝されています。また道路際に建つ神楽殿は、五角形という特殊な平面形態を持つ。この社殿及び神楽殿は、中央区に現存する数少ない木造の神社建築として、棟礼等の造営に関係する資料とともに中央区民文化財に登録されている。戦後の宗教法人化に伴い、名称は「小網神社」となりました。




神事・祭事

1月1日/歳旦祭
1月1日~7日/東京下町八福神参り、日本橋七福神詣
2月3日/節分祭(参拝者には福豆を差し上げています)
3月の午の日/初午祭(参拝者に福箸を差し上げています)
5月28日/例大祭(五年に一度、宮神輿の渡御があります)
6月30日/夏越の大祓(茅の輪くぐり)
10月28日/万福舟乗弁財天大祭
11月28日/どぶろく祭(新嘗祭)
12月31日/年越の大祓、除夜祭

参拝情報

参拝日:平成29年7月21日
平成29年1月1日/初詣
平成28年12月17日
平成28年6月25日
平成28年5月28日/御鎮座550年記念大祭
平成28年1月1日/初詣
平成27年10月24日
平成27年10月3日
平成27年9月27日
平成27年6月27日
平成27年2月28日

御朱印


初穂料300円
通常の御朱印は小網神社、弁財天、福禄寿の3種が用意されています。
小網神社は平成27年以前と平成28年以降で御朱印が変更されたようです。
御朱印は拝殿左手の授与所でいただけます。

限定御朱印


初穂料300円
平成28年5月28日御鎮座550年記念大祭で授与された記念御朱印。
橙色は書置きで授与。墨書は金色の「強運厄除の龍」印が押されています。


初穂料300円
平成29年元旦から3日間数量限定で授与された。

これ以外に、10月28日万福舟乗弁財天大祭11月28日どぶろく祭で限定御朱印が授与される。

御朱印帳


初穂料2,000円
「昇り龍」と「降り龍」がデザインされた御朱印帳。
黄色、橙色、黒色、青色の四色が用意されています。
同じデザインで御朱印袋(初穂料3,000円)も頒布されています。


初穂料1,500円
「本殿」がデザインされた御朱印帳。
小豆色、紺色の二色が用意されています。

授与品・頒布品


強運厄除御守。強運厄除の龍である昇り龍と降り龍がデザインされた御守。


東京銭洗い弁天の財運御守。10月28日に斎行される万福舟乗弁財天大祭に因んで期間限定で頒布される御守です。


強運厄除のみみずく社伝からすすきで作られており、11月28日のどくろく祭、元旦から数量限定で頒布されます。


御鎮座550年記念大祭絵馬御鎮座550年記念大祭で頒布された絵馬。申年であったことから猿がデザインされた絵馬です。絵馬は毎年例大祭時に数量限定で頒布されます。

考察・メモ

強運厄除の神さま

第二次世界大戦の際、戦地へ赴くことになった氏子の出征兵士に対し行った出征奉告祭に参列し、小網神社の御守りを受けた兵士が全員生還した。
また、昭和二十年三月十日、東京下町地区に未曾有の災害をもたらした東京大空襲の際は、社殿を含む境内地は奇跡的に戦災を免れています。
旧社殿は大正十二年九月一日の関東大震災において倒壊しましたが、当時の宮司は稲荷大神や弁財天等の御神体を抱え、近くの新大橋に避難しました。
そこへ大挙して避難してきた人々に混乱はなく、また新大橋自体も落ちずに、大勢の人たちが助かったといわれています。当時の様子は新大橋の袂にある避難記念碑にも「小網神社のご神体を伏して拝み、加護を願った」と記されています。
これらの出来事から『強運厄除の神さま』と呼ばれるようになりました。

 

東京銭洗い弁天の杜

小網神社の弁天さまは、その昔、恵心僧都の開祖と伝えられる小網院万福寿寺に安置されていた弁天さま(=市杵島比賣神)です。明治初年、神仏分離令施行後は、小網神社と分離しましたが、その後寺院は廃絶されたため、明治二年(1869年)に小網神社へ遷座された。小網院万福寿寺にちなみ、また像がお舟に乗られているため、万福舟乗弁財天として信仰されています。
毎年十月二十八日は弁天さまの大祭(=万福舟乗弁財天大祭)が行われ、多くの参拝者で賑わいます。

境内の「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることから、現在は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、崇敬を広げています。

 

徳を授ける福禄寿さま

鳥居をくぐって左側には、三之宮の福禄寿さまの御像があります。この福禄寿さまは、健康長寿の御利益とともに、「福徳」「人徳」「財徳」など、さまざまな「徳」を授ける神様として、日本橋七福神の一柱にもなっています。

 

強運厄除の「みみずく」

その昔、親孝行の娘が母親に与える薬代に困っていました。そんなとき、「すすきで作ったみみずくで母親を救え」という神のお告げがあり、娘は孝養を尽くした、という話が伝えられています。
小網神社のみみずくは十一月のどぶろく祭にちなみ、秋の七草を代表するすすきを素材とし、強運厄除、営業繁栄のご利益が自らの「み」(身)と家族の「み」(身)につくということから授与されています。

 

御鎮座550年大祭と奉祝記念事業

平成28年、小網神社は御鎮座550年の節目を迎えました。文正元年(1466)5月に鎮座した小網神社は、武蔵国よりの古社として広く信仰を集め、今日では「強運厄除の神」「東京銭洗い弁天の社」などとして全国からの参拝者を迎えています。この節目の年にあわせ、奉祝記念事業(=記念大祭、神幸祭の斎行)を行いました。

 

例大祭

小網神社の例大祭は、文正元年(1466年)に御鎮座された由緒にちなみ、毎年五月二十八日に行われています。祭典は午前十一時から斎行されますが、午前九時から午後七時まで、神楽殿では江戸里神楽囃子の奉納演奏があるほか、参拝のかたには先着で干支絵馬を差し上げています。

 

神幸祭および神社神輿

神幸祭(神輿渡御)は五年ごとに行われています。神輿には神さまの分霊がお鎮めされた神社神輿を中心とした列次が氏子全域を巡行します。御神輿に乗られた神さまは氏子の暮らしぶりをご覧になられ、お恵みをお授けします。大きさ三尺二寸の神社神輿は御鎮座500年を祝い謹製された東都有数の神輿で、重さは一トンを超えるとも言われています。

 

どぶろく祭(新嘗祭)

十一月二十八日、新穀と共にお供えされたどぶろくを参拝者に振舞う「どぶろく祭」を行っています。当日参拝されたかたには、どぶろくのほか、小網神社のご利益にちなんだ日本酒「強運」の一号瓶も先着で差し上げています。
また、この日すすきの穂で奉製された強運厄除の「みみずく」も限定授与されます。当日は正午ごろから国指定無形文化財の江戸里神楽舞が神前で奉納されます。




境内案内

小網神社写真帖

[鳥居]

[拝殿]

[市杵島比賣神(弁財天)]

[福禄寿]

交通アクセス

◇東京メトロ日比谷線 人形町駅 徒歩5分
◇都営浅草線 人形町駅 徒歩7分
◇東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 徒歩10分


北星神社 / 千葉県我孫子市次のページ

ピックアップ記事

  1. 久留里神社 / 千葉県君津市
  2. 櫻木神社 / 千葉県野田市

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

最近の記事

  1. 中里諏訪神社 / 千葉県我孫子市
  2. 櫻木神社 / 千葉県野田市
  3. 久留里神社 / 千葉県君津市
  4. 平岡鳥見神社 / 千葉県印西市
  5. 葺不合神社 / 千葉県我孫子市

アーカイブ

  1. 印西市

    平岡鳥見神社 / 千葉県印西市
  2. 君津市

    久留里神社 / 千葉県君津市
  3. 我孫子市

    八坂神社 / 千葉県我孫子市
  4. 中央区

    小網神社 / 東京都中央区
  5. 我孫子市

    葺不合神社 / 千葉県我孫子市
PAGE TOP